看護部理念
安らげる環境で、良質かつ適切な看護を提供します。
基本方針
- 患者様のプライバシーを守ります。
- 患者様のQOL向上に向け専門的に関わります。
- 地域での生活を支え継続的看護を行います。
- 質の高い看護者育成に努めます。
看護部活動方針についてはこちらをご覧ください。
レク療法
「皆様と楽しく過ごせる時間を多く持ちたい」そんな気持ちから生まれたのがレクリエーション委員会です。
レクリエーション委員が病院スタッフと協力しながらいろいろな行事を運営しています。
平成30年度・年間行事
1月 |
|
7月 |
ボーリング |
2月 |
|
8月 |
|
3月 |
|
9月 |
レク活動発表会・ソフトボール |
4月 |
花見会 |
10月 |
運動会・社会復帰促進事業 |
5月 |
卓球(のじぎく) |
11月 |
卓球(兵精協)・社会見学 |
6月 |
演芸会・フライングディスク |
12月 |
クリスマス会 |
「みんなで楽しく参加できること」そんな願いがこんなにたくさんの思い出アルバムとしてできあがりました。
ほんの一部ですが紹介させていただきます。
『患者さまと病院スタッフでつくりあげる年間行事です』皆様ぜひ参加してくださいね!!
SST(日常生活技能訓練)
精神科医療のリハビリ段階として、人付き合いが苦手・他の人との会話が苦手で自分の思いや考えを上手に伝える事が出来ない。そんな人を対象に“お話教室”と題して取り組んでいます。現在SSTは開放病棟で3単位・閉鎖病棟で2単位が取り入れています。その他に、もう少しレベルの高いSSTの練習をする為、各病棟より選ばれたメンバーで構成された“院内SST”を実施しています。今回は、“院内SST”を紹介させて頂きます。
院内SSTは毎週、月曜日14時30分~15時30分にしています。8名のスタッフで、メンバーは現在12名です。今のメンバーは、6ヶ月間で長期目標を設定し、自分のやりたい事・なりたい事などを練習しています。
10月19日(月) 練習しているコミュニケーション技術を、院外で実践する為、病院のマイクロバスで須磨水族園に行って来ました。途中、お弁当とお茶・間食の購入練習をしました。院内の売店とは違い、又金銭管理をした事の無いメンバーは一層緊張しました。購入の際に活動を共にするグループ分けをし、それぞれの課題を設定しました。当日は、病棟スタッフに「須磨水族園に行って来ます」と言う。運転手さんに挨拶をする「お早う御座います。今日は宜しくお願いします」店員さんに「お弁当売り場はどこですか?」「トイレはどこですか?」レジで買い物の合計金額がオーバーした時の対応。バスの中では、クイズをしました。分った時には、手を挙げアピールをして、はっきり答えました。帰りには、電話を掛ける練習で、自分の名前を伝え、病棟に今の居場所とこれから帰る事を伝えました。楽しい1日でした。イルカ・ペンギン可愛かったです。大満足!(*^^)v
院内研修
教育委員会では、年一回の研究発表会や定期的な院内教育及び医療技術の向上のためのトレーニング、
新規採用者に対する教育等を行っています。
より良い医療サービスを提供する為に、知識技術の向上と医療観の育成を目指しています。