医療相談室
はじめて受診や相談に病院を訪れた際、まずお話をお伺いするのが、医療相談室のスタッフです。
医療相談室には、精神科ソーシャルワーカー(PSW)がおり、
全員が精神保健福祉士・社会福祉士といった国家資格をもつ福祉の専門家です。
病院を訪れる人々は、多様な問題を抱えている場合が少なくありません。
その問題とは、身体・医療的な問題、精神・心理的な問題だけにとどまらず、
雇用・経済的な問題、社会・文化的な問題など様々です。
ソーシャルワーカーは、とりわけ「ソーシャル」な問題、つまり社会的な問題の解決をはかります。
医療がより効果的に機能するように、様々な援助技術を用いての働きかけ(ワーク)を行うのです。
社会的な問題の解決とは、「その人と、その人をとりまく環境が円滑に機能すること」で、
特に精神科・心療内科の疾患や障害の克服には欠かせません。
具体的には次のような援助を行います。
-
受診医療相談
ご本人・ご家族に限らず、地域住民や関係機関からの相談を受けたり、
医療一般に関するオリエンテーションから、精神科夜間救急の対応まで行います。
-
入院援助
入院治療が必要になった場合の状況把握や、治療に必要な情報の収集を行い、治療計画の策定に参画します。
-
退院支援
社会復帰への状況整備や、退院先の選択などに伴う支援から、ご本人・ご家族の不安・葛藤の軽減をはかったり、
退院後の生活設計の支援や助言・指導を行います。
-
療養上の問題調整
ご本人やご家族の訴えに対しての直接介入による助言や指導、治療上必要な外出・外泊に向けての援助、 療養上必要な物品の確保を行います。
-
経済問題調整
様々な制度を活用して経済的な不安を取り除き、財産上の不利益を被らないようにします。
また、ご本人の金銭管理に関する助言や指導も行います。
-
就労問題調整
転職・復職・就職に伴う助言や指導、ご本人と職場の関係改善調整から、就労につながる各種施設との連絡調整を行います。
-
住宅問題援助
住宅の確保・維持から、解約などの援助や代行を行います。
-
家族問題調整
家族間に生じる様々な問題の支援や、調整・援助を行います。
-
心理・情緒的援助
ご本人・ご家族への心理的サポートを通じて、受診や療養に対する不安や葛藤の軽減をはかります。
-
人権擁護
ご本人の人権に関わる訴えの整理や確認をし、法的な権利保障の説明や利用の支援や、精神障害者への偏見や差別への啓蒙を行います。
-
グループワーク
家族教室などを行い、ご家族の治療への参加を推進します。
-
地域活動・地域支援
精神障害者のグループホームを運営し、地域の事業所などとの連携を行います。
-
その他
精神保健福祉に関する情報の収集・整理、社会資源の開拓、関係各機関との連絡調整、
院内の医療チームへの参加など、 様々な活動を展開しています。